日本グローバルマナー協会とは
日本グローバルマナー協会とは?

~好感と信頼は世界共通の成功への入口~
マナーとは、他者への敬意の表現方法です。それはAIにはカバーしきれない「非認知能力」の一つであるコミュニケーションスキルの、重要な土台となるものでもあります。
日本グローバルマナー協会は、さらなる多文化共生時代となる令和時代に必要な『グローバル&ユニバーサルな視野に立ったマナーを土台とするコミュニケーションスキル』を多くの人に伝え、人々が他者に敬意を表し互いに尊重し合う中で、それぞれが選択したフィールドにおいて、生き生きと活躍できる社会の実現を目指します。
講師を目指す方へ

~令和時代の人材育成の場で 幅広く活躍できる講師に~
【日本グローバルマナー協会で学べる事】
- グローバルかつユニバーサルな視点を備えたマナー&コミュニケーションスキル
- 「習慣化」を実現する教授ノウハウ
- 個人単位の育成だけでなくチーム力の向上、組織全体のブラッシュアップにつなげるプログラム
- 実績豊富なトップマナー講師/チーフマナー講師のパフォーマンス

皆さんは「マナー」というと、どのようなイメージをお持ちでしょうか。仕事で必要なビジネスマナー、公の場で守るべきルール、接客の時に役立つ知識、おもてなし…。
現代における「マナー」という概念には、そういった要素に加えて、グローバル&ユニバーサルな視野に立った意味合いを濃くしていく必要があります。
少子高齢化という社会環境の変化だけでなく、価値観や生き方の多様化が少しずつ認められ、社会の在り方も変化していった平成を経て、令和時代はさらに「多文化共生の時代」となります。
ビジネス・協働の場では、労働力人口の減少と入管法改正による外国人労働者の増加をはじめとして、これまで以上に女性や高齢者、子育て世代、介護世代、LGBTや障がい者など、国籍や年齢性別、生活環境、働き方の面においても多種多様な文化・価値観が混在することが当然になり、さらに成熟したコミュニケーションスキルが求められます。

マナーとは、相手への敬意を表現するスキルです。対する相手が様々であるならば、マナーの在り方も画一的であってはならないと言えます。
日本社会の特徴に即して生まれたビジネスマナーや接客ノウハウ、日本ならではの気遣いの心など、日本人のアイデンティティとしての良い部分は大切に守りながらもこれからはその枠内に留まらない、異文化コミュニケーションのためのマナーの意識をも定着させることが必要です。
多文化共生時代の組織においては、人材育成・教育のさらなる充実が重要となります。
グローバル&ユニバーサルな視点を備え、「学びの習慣化」という目標達成を実現できる講師は、活躍の場がますます広がってゆくことでしょう。
日本グローバルマナー協会は、マナーを土台としたコミュニケーションスキルの分野にて、人材育成の一端を担うプロを目指す方を全面サポートいたします。